最近、生ゴミ処理機についていろいろ調べているんですが、特に気になるのが「生ゴミ処理機 電気を使わない」タイプです。
今まで電気式の生ゴミ処理機があるのは知っていたんですけど、どうも場所や電気代が気になるし、手入れが大変そうだなと思って躊躇していました。
そんなときに見かけたのが“電気いらず”の処理機。わたしの中では今、これを買おうかどうしようかすごく悩んでいます。
生ゴミって、特に夏場は臭いも気になるし、虫が寄ってきやすいですよね。わたしも毎回ゴミの日が来るまでの間、なるべく密閉容器に入れておいたりして対策しているんですが、それでもふとキッチンから変な臭いが漂うことがあって憂うつになってしまいます。
電気式の生ゴミ処理機なら、乾燥させたり分解してくれたりして楽だという話は聞くんですが、結構なお値段がするのと、設置スペースにも悩むんですよね。
その点、「電気を使わない生ゴミ処理機」は、コンポストやバイオ式と呼ばれるものが多いみたいで、微生物の働きで生ゴミを発酵・分解させる仕組みらしいです。専用の“ぼかし”とか“発酵剤”を混ぜて密閉するだけで、臭いもかなり抑えられるという口コミが多くて興味をそそられます。
さらに生ゴミから出る汁のような液肥を、家庭菜園や観葉植物に再利用している人もいるみたいで、ちょっとエコですよね。
ただ、実際にやってみないと本当に臭わないのか、虫が発生しないのかは分からないので、そこが一番心配なところです。もしちゃんと管理しないとカビが生えたり虫がわいたりするんじゃないかなとか、使い方にコツがあるんじゃないかなとか、いろいろ考えると二の足を踏んでしまっています。
わたしはめんどくさがりやなので、なるべく手間のかからない方法がいいんです。とはいえ、電気式のものと比べて格段にお値段が安いし、電気代がかからないのは大きな魅力ですよね。
それに、生ゴミ処理機を導入するとなれば、やっぱりキッチン周りの衛生面がかなり改善されそうだし、ゴミ出しの頻度も減らせるんじゃないかと思っています。
実際「生ゴミが臭わないから、燃えるゴミの日までまとめておいても平気」なんていう体験談を見かけると、「それ、わたしも欲しい…!」とますます気になってしまうんですよね。
おそらく、使う容器や発酵剤の種類によってお手入れ方法やできあがる堆肥のクオリティもいろいろ違うんだろうと思うので、もう少し情報収集をしてみようと思います。
もし読んでいる方で「これ使ってみたけど良かったよ」というおすすめがあったら、ぜひ教えてほしいです。わたしも買うと決めたら、実際に使ってみた感想をまたここでお話ししますね。
そんなわけで、いま真剣に気になっている「生ゴミ処理機 電気を使わない」タイプのお話でした。エコだし、虫や臭い対策もできるし、買うか買わないか…もうちょっと悩んでみようと思います。
気持ち的にはだいぶ前向きなんですけど、ベランダやキッチンに置く場所の問題もあるので、置き場と自分のズボラ具合を考えながら、じっくり検討中です。