この春、うちの娘が新社会人として東京での生活をスタートしました。
初めてのひとり暮らし、初めての満員電車、初めての社会人生活。毎日いろんな「初めて」に戸惑いながらも、なんとかがんばっているみたいです。
親としては、少しホッとしつつも、やっぱり気になることが多いですね。
そんな娘から、ある日LINEで「ネット回線、どうしたらいいの?」と相談がきました。
正直、「あぁ〜そこか!」って思いました。私たち世代だと、引っ越しのときにネット環境のことってつい後回しにしちゃいがちだけど、今の若い子たちにとっては、ネットってライフラインみたいなものだもんね。
仕事でも使うし、スマホのギガも限りがあるし、動画も観たいし、友達とのやりとりもネット前提。確かに、ないと困るよね。
でも実際、今のネット回線ってほんとに種類が多くて、どれがいいのか正直私もわかりません。娘が住んでるのは都内の賃貸マンションなんだけど、そこで使える回線も限られていて、自由に選べるかどうかも微妙らしいです。
管理会社によっては最初からインターネットが組み込まれてる物件もあるみたいだけど、娘のところはそうじゃないらしく、自分で選んで契約する必要があるとのこと。
「ドコモ光ってよく聞くけどどう?」「ビッグローブって安いの?」「ソフトバンク系って速いの?」って聞かれても、私もピンとこないんです。
正直、昔プロバイダって言ってた頃からあまりアップデートしてない知識なので、「うーん、どれも似たようなもんじゃないの?」としか言えなかったです。
それに加えて、最近は「置くだけWi-Fi」みたいな、工事不要でコンセントにさすだけのタイプもあるそうで、娘はそれもちょっと気になってるみたい。
でも、「通信が不安定じゃないの?」「オンライン会議とかで止まったら困るよね?」と不安にもなってる。便利そうに見えるけど、長期的に見たら固定回線のほうが安心なのかも…?という感じで、悩みは尽きないようです。
最終的に私ができたアドバイスといえば、「とりあえず職場の先輩とか、マンションの管理人さんに聞いてみたら?」という、ちょっと頼りない一言。
でも実際、それが一番確実かなと思います。実際に住んでる人が何を使ってるかって、やっぱりリアルな参考になるからね。
それにしても、こういうのって親の私が「調べてあげるよ!」って言いたくなるけど、こうやって自分で考えて選んでいく経験も、社会人の第一歩なのかもしれないなと思いました。
うまくいかなかったら後から乗り換えればいいし、最初から完璧じゃなくてもいいよね。
娘の東京生活はまだ始まったばかり。ネット回線ひとつ取っても、悩むことばかりだけど、そうやって一つ一つ、自分の暮らしを作っていくのかなと思います。
それにしても…そろそろWi-Fiがない生活に耐えられなくなってるっぽいから、早めに決めてね(笑)